エントランスは、すっきりとした壁にグリーンが映える空間だ。グループ企業のロゴサインはそれぞれ取り外しができる為、各社の取材対応にも便利。関連企業の増減も見越して、フレキシブルに調整できるマグネット式のサインを採用した。
エントランスを抜けると、広々としたオープンスペースに到着する。作業や打ち合わせに使うもよし、朝礼や全体会議でみんなが集まるもよし、という共用エリアだ。ここを取り囲むように各社の執務エリアが配置されており、どこからでもこのスペースにアクセスできる。金融業という仕事柄、透明性やオープンネスを大切にしたいという意向を組んで、部屋の間仕切りには基本的にガラスを使った。「お客様は入ってすぐに全体が見渡せるし、社員の方々もお互いの顔が見えます。執務エリアの奥にある窓から光が差し込むくらい、中央エリアまで抜け感があるのもポイントです」(グッドライフのプロジェクトマネージャー・真名子氏)。
社員に愛されているのは、オープンスペースの端に設けられたバーカウンター。「スタートアップ感が強すぎるかなとも思ったんですが(笑)、やっぱり良いですね。コーヒーやお菓子をつまみながら、社員同士の会話が生まれます。その隣にある個室作業ブース『テレキューブ』もめちゃくちゃ好評です。半個室くらいではどうしても周りの音が気になってしまうから、こういうスペースは徹底して作るか、作らないかに振り切ったほうが良い。値段は張ったけれど、良い投資でした」(林氏)
什器は、グッドライフが関わった最初の移転から使い続けている物も少なくない。SDGsの観点からも、良い物を長く使えるよう、選定には気を遣ってきた。今回新たに入れた中古の什器も、プロジェクトマネージャーの菅原氏が市場から一品ずつ厳選してきた物だ。